初心者の方はぜひご覧ください!
ベテランの方も復讐がてら見てください!
飼育環境

どんな大きさの容器で飼えばいいの?

屋外で飼うのか、屋内で飼うのかで変わってきます!
屋外であれば睡蓮鉢やトロ船でスペースに問題が無ければ、なるべく大きい容器がいい!
メダカ1匹あたり2リットルは最低でもほしいところです!
1匹あたりの匹数を少なくできれば飼育が簡単になります。要は1匹あたりのリットル数を大きくすればどんどん飼いやすくなります!
1匹あたり1リットルで飼われている方もいますがそれだけ水が汚れるスピードが早いので水換えの頻度が高くなります!
それが出来るのであれば小さめの容器でも大丈夫です。

おうちの外と中でどちらが飼いやすいの?

断然屋外のほうがメダカは飼いやすいです。
温度差もあったりするのですが太陽光が当たる環境下ではバクテリアや藻類などの餌も豊富になりやすくうまく飼育できる方が多い印象です。

ブクブク(エアレーション)はなくても大丈夫ですか?

はい!基本的に大丈夫なのですが、夏場の水温が上がる時期には酸素が水に溶け込みにくく酸欠になりそうになることがあるので注意してください。 あるとメダカがイキイキしますがなくても飼育は可能です!
エアレーションがあまり強いと水流が出来てメダカが痩せやすくなることもあるので注意が必要です!

水草は入れたほうがいいのですか?

太陽光が当たるのであれば入れたほうがいいです!光合成をして酸素を出しますし、水も少しですが綺麗にしてくれます。
メダカも何もないより落ち着きますしおすすめです!
一般的にはアナカリスやマツモ、ホテイアオイのような浮草になります。
私は夏場限定になりますがパールグラスなどを使用したりもします!

ホテイアオイを入れることが多いみたいですがなぜですか?

ホテイアオイは産卵床としても優秀で根っこの部分に卵をよく産み付けます!それをそのまま別の容器に入れておくことで針子が孵化してきます!
生まれてきた針子の隠れ家にもなりますしおすすめです!
また、夏場は日よけがわりにもなり睡蓮鉢の温度上昇なども若干抑える効果があります。

水換えはどのくらいでしますか?

入れているメダカの量や容器の大きさによって違ってきます。季節によっても違います。
夏場の温度が高い時は水が汚れるスピードも早くなるので2週間に1度位8割の水を新しくします。1匹あたり2リットルくらいの場合です。
1匹あたりの水量が少なくなるともっと早く水替えをしますし、1匹あたりの水量が5リットルくらいあるのであれば1か月放置でも大丈夫です。
冬場は代謝が落ちて餌も食べないので3か月間くらい水も換えずに放置しても大丈夫です。

メダカが死んでしまうのはなぜですか?

色々な原因がありますが餌が足りていない場合やえさをやりすぎて水質が悪くなっている場合が多い印象があります。
屋外で餌が適量であればほとんど寿命以外で死ぬことあまりありません。真夏の水温40度位になるとさすがに個体によっては落ちることもあると思いますがそんな特殊な場合以外はほとんど落ちない印象です。
死んでしまう方は餌のやりすぎ・容器が小さすぎがほとんどなのでそのあたりを見直してください。

生まれたばかりの針子が死んでしまうのですがなぜですか?

針子が死んでしまう原因もほとんどは餌です。
小さい容器でふ化させたままで飼育する方がほとんどなので水質の悪化で死んでしまうケースが多いような気がします。
これは濾過がないということと
つい、早く育てようと多くの餌を入れてしまって水質が悪化してしまうケースがあります。
あとは餌が足りていないケースです。
針子は観察しているとわかるのですが常に何かを食べています。屋外の太陽光があたるような環境であれば藻類が増えていたり微生物がわいていたりで食べるものが多いのでいいのですが屋内で人工飼料のみで育てようとすると少ない量で複数回の餌やりが必要です。
仕事があったりで1日1回のえさやりでは不足しがちです。
ですのでゾウリムシやグリーンウォーターを入れていつでも何かを食べれる環境にしてやることで生存率はぐっと上がります!

メダカは何匹くらいで飼うのがいいんです?

すぐに増えてくるのであまり多くない数がいいですが1ペアだと卵を付けない場合があるので2ペア以上かメスが多めでもいいと思います。
それを考えると最低でもNV13くらいの10リットル以上の水量が必要だと思います。
あとは最初に買ってきたメダカが少ない場合その子供達で採卵を繰り返していると血が濃くなりすぎて背骨が曲がったりする個体がでやすくなったりしますので定期的な個体の追加などが必要になってきます。

いろいろなメダカを混ぜて飼ってもいいんですか?

いいのですが、せっかく累代を繰り返して固定化してきている個体を混ぜてしまうことでどんなメダカが出てくるかがわからなくなるのであまりお勧めしません。
掛け合わせをして新しい品種を作っていくつもりならばペアでの組み合わせで累代してください。
累代を重ねて新しい表現がでてきたらたのしいかもしれませんねw

メダカと他の生き物をかってもいいんですか?

いいのですが相性などもあるので注意が必要です。おすすめはミナミヌマエビとラムズホーンです。ヤマトヌマエビは肉食性が強い雑食なのでまれにメダカが弱っていると襲われることがあると思います。
これらのタンクメイトを入れておくことで残り餌を食べてくれて水質維持にも役立ちます!

エサは一日何回くらいあげればいいの?

屋内と屋外では違います。
屋内では2回以上上げる必要があると思います。理想では4回くらい少ない量をあげるのがいいと思います。ほとんどの方が仕事などがあって2回程度になると思いますが休みの日だけでも複数回あげてほしいですね。
屋外は太陽光が当たっていれば1日1回で十分です。微生物も発生していますし、藻類もふえているのでそれを食べているので少ない回数でも大丈夫です。
水温が10度以下になると餌も食べなくなるので私の住んでいる岡山の平均気温では12月から3月初旬までは餌をやりません。
もちろん屋内の水槽は温度高めなので餌もやります。

採卵はいつからしていますか?

屋内は年中採卵可能ですが屋外は5月からですね。4月中旬から卵は抱えるのですが最低気温が10度以下になる期間は卵を産んでもふ化しないので4月中は産卵出来るペアなのかを確認する程度です。
ちょうどGWくらいから針子がたくさん生まれてくるイメージです。
もちろん4月中から採卵は出来るので卵だけを屋内に持って入っていれば針子が生まれてきます。
早く針子飼育を始めたい方は屋内に入れてボトルアクアリウムなどで育成するのもおすすめです。
ただし、屋外に比べて屋内の針子飼育は難易度が高いので飼育環境に外からグリーンウォーターを入れて食べるものがいつもある環境にするなどした方がいいと思います。

針子の容器の水替えはどうしてますか?

基本的に採卵からふ化、針子の期間は私の場合は水替えはしません。そのために4リットル程度の割と大きめの容器で管理しています。
あまり小さいサイズだと針子期間の約2週間の間に水質が悪化してしまうケースもあるので気を付けてください。
どうしても水替えをする必要があるときは少量を毎日少しづつ換えるという感じがいいと思います。
とにかく水質の変化には弱い状態なので水替えはしないほうがいいと思います。
私の場合は2週間後に少し大きめの容器に移すようにしています。

針子管理での注意点はありますか?

針子を管理していく上で大事なのはとにかく毎日観察してください。思いのほか個体差があって大きくなる個体が小さな個体を食べてしまうくらい違ってきます。
淘汰されて残った個体を育てるだけで十分という方はそのままでもいいのですが出来るだけたくさん残したいという方は大きさ選別は絶対にした方がいいと思います。
それではまた!
最後にぽちっとお願いします!
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
コメント