2020年秋時点で飼育していたメダカをすべてではないですが公開しています!
個人的な備忘録になるのですが今後の進化していく?!系統を記録しておきます。
この中でも紹介していますがいろいろな品種の掛け合わせにチャレンジしています!
紅凛・金色夜叉・カブキ黄三色ラメを掛け合わせていろいろな試行錯誤をしています!
紅凛(こうりん)
紅凛は岡山県笠岡市在住の小寺義克さんが作出された非透明鱗三色の1パターン
人気のあけぼのに煌を掛け合わせた系統
あけぼの×煌 → 紅凛
あけぼのに体外光を出そうとして作出された品種
夢中めだかさんの坂上社長の愛娘の凛ちゃんにちなんで紅凛(こうりん)にされたという逸話もありますw
それだけに夢中めだかの気合の入ったブリードもあり、綺麗な個体が夢中めだかに行けば見られると思います!
私はこの紅凛を購入することであけぼのと煌(きらめき)を入手できる!と喜んで購入していました!
今でもこの品種は大好きであり対外光がきれいなお勧め品種です!
是非皆さんも三色好きならば紅凛はおすすめです!
体外光の出現率が高いと感じています!
夢中めだかさんの売り場でもわざわざ 紅凛体外光と書いてある個体がいます!
紅凛体外光(こうりんたいがいこう)
もともと紅凛は先ほど書いたようにあけぼのに体外光を出そうとして作出された品種ですが
紅凛自体が対外光という定義だとは思いますが体外光が出てくる前の系統も人気が高すぎて販売を始めていたことで体外光が出ていない個体でいいので販売仕手ほしいと夢中めだかに要望がたくさんあったようですw
そんなこともあり体外光が乗り始めてきたところであえて
紅凛体外光としたようです!
血統的には同じだと思われるのですが累代が進んでより体外光の出ている個体で掛け合わせた結果だと思います。
それだけに体外光がしっかりと出て一番のお気に入り個体となりましたw
三色好きの方には是非お勧めしたい品種です!
是非夢中メダカで実際のメダカを見てください!
かなりの確率で買ってしまいますwww
夢中めだかに行けば紅凛はたくさんいるのでいい個体に出会えると思います!
金色夜叉(こんじきやしゃ)
金色夜叉は岡山県笠岡市在住の小寺 義克さんが作出された
黒幹之×(楊貴妃×幹之)×灯 の組み合わせと言われています。
金色夜叉については文字通り金色基調が基本なので赤になりにくいのですがまれに紅が強い個体が出てきます!このような個体は紅夜叉(くれないやしゃ)と呼ばれ希少とされています!
同じ掛け合わせで表現によって名前が変わるなんて面白いなと思いましたw
この金色夜叉にあけぼのを掛け合わせて陽炎(かげろう)が作出されたと言われています!
なので私はこの金色夜叉に紅凛を掛け合わせて陽炎みたいな三色体外光を目指しています。
雷隠(らいいん)
このめだかについては2020年夏の夢中めだかさんの企画で”コロナに負けるな!”というプレゼント企画があってその中で私が当選したメダカです!
このめだかがすごいのなんのって、百聞は一見に如かずといいますのでまずはYouTubeを見てみてください!
ブラックリムのくっきり感もすごいのですがひれの形もきれいですべてのひれに朱色が乗っているところも魅力的です!
動画の中で説明していると思いますがとにかく累代の重ね方がえぐい品種です!
改めてこの個体の血統を確認すると美豹紋のF20の個体に【乙姫×紅薊】を掛け合わせたF5の個体になるとのことですww
何年かかってるのかしら?
まあ真似はできそうにありませんがとにかくすごいメダカをいただきました!
正直このプレゼント企画の時点でカンチさんのことを知らなかったのでどんなメダカが当たったのかも正直わかっていませんでしたが夢中めだかさんでメダカを受け取り家で撮影用に横見ケースに入れた瞬間 ”すげー!!!”と思わず声が漏れました!
それぐらい衝撃をもらったメダカですがこれがなかなかの難しい子供達であんなにきれいな親たちなのに子供たちになかなかブラックリムが出ずにやきもきさせられましたw
その後調べた感じでは少しブラックリムを出すには時間がかかるようで春までの楽しみとしていますw
もちろん夢中めだかさんで見る小寺さんが作出された飛燕も気になるのですが容器も限界なので私はこのブラックリムをしっかりと飼っていこうと考えています!
琥珀ラメ(こはくらめ)
琥珀ラメは2019年の夢中めだかさんのプチイベントでのメダカくじで当たった個体だと思います!この琥珀ラメは初心者の方にもおすすめである程度固定率も高くきれいな個体を群泳させて楽しめる品種です!
みなさんご存じの通り静楽庵さんが作出されたメダカで
黒ラメ幹之のラメを茶系統に遺伝させた系統 固定率50%~60%と言わているようです!
楊貴妃ラメとオーロラ黄幹之を交配したF1に青ラメを交配そのF2個体に黒ラメ幹之を交配して現在の元になる個体になったとされています!
黄金ぽい個体や茶色っぽい個体も出てくるので系統維持には親選びが重要になると思います!
私の場合はこの中から白い個体が数匹出てきたのでそれを掛け合わせてみました!
それがこの画像の個体です!
どうですか?この琥珀ラメの白化個体! なかなか気に入ってます!
同じような作出過程で作出されたシャンパンゴールドという品種がいるみたいですが写真を見るとそっくりでしたw
ただ私はハウスネーム的なものをつけていないので琥珀ラメ(白化個体)と呼んでいます!
この個体たちは固定率が高くF1時点では100%白い個体ばかり出てきました!
遺伝的にはもっとばらけるはずなんですが・・・
まあ難しいことはよくわかっていないのでいいのですがこれはこれで綺麗だと個人的には楽しんでいます!
夜桜(よざくら)
夜桜メダカは人気があり多くの人が一度は飼ってみたいメダカだと思います!
タイプもスタンダードな黒い体色に顔がピンクの個体や黄色味が強いゴールドタイプ、最近では黒い体色にラメがブルーに光るブルータイプなども出てきています!
今後も進化を続ける夜桜なので数年後には様々なバリエーションが増えていると思います!
私は最初はスタンダードなタイプ・その後ゴールドタイプにも手を出してしまったせいで固定率は落ちてしまっています!
もともと夜桜はオーロラ系のメダカなので子供によって全く違う表現の子がたくさん出ます!
ここから分かれたので仕方ないのですが女雛(めびな)のような個体や煌(きらめき)のような個体が出てきますw
これをどのような特徴を生かして次の世代を作りたいかで表現が少しづつ変わってきます!
まあそれを楽しむのがメダカかなと思いながら日々勉強しています!
星河(せいが)(ブルースターダスト)
こちらは上州メダカさんの系統です!
青ラメ幹之のハウスネームで呼ばれている認識ですが最初は青ラメ幹之と星河とブルースターダストはすべて違うメダカだと思っていましたがどうやら同じような血統のようです。
意見はいろいろとあるみたいですが今は同じという認識ですw
文字通り青光の綺麗なラメがちりばめられて全体的に体外光に見える個体です!
固定率は高くほぼこのような個体が出てきます!
掛け合わせに楽しみな品種です!初心者の方にお勧めですが中級者の方の掛け合わせにも向いていると思います!
極龍(きわみりゅう)
こちらは名前の通り極(きわみ)メダカさんという方が作出された幹之系のメダカです!
私の持っている系統はフルボディーになる確率は大体6割くらいだと思います!
フルボディーというのは鉄仮面とかいわれている頭の先からしっぽにかけて体外光が乗っているタイプです。
最近では各ひれに色が乗っているサンセット極龍が有名です!
私はこのシンプルな表現が好きなので普通の極龍を飼育しています!
ポテンシャルの高い幹之系なので横見で見てもとてもきれいです。
楊貴妃(ようきひ)
説明は不要かもしれませんが人気品種の楊貴妃です!
このオレンジの魅力!なぜか惹かれるこのオレンジ!
メダカの館さんの大場さんが命名されたといわれている大人気品種です!
私の飼育している個体は半だるまタイプですが飽きずに飼育できています!
素人受けもいいので、あまりメダカに興味のない方でもきれいですねと言っていただける品種です。
今では一般的な品種ですが最初に作った方には頭がさがります。
このめだかと幹之メダカについては今後もメダカの飼育人口を増やしていくことに大きく貢献してくれるともいます!
凛華(りんか)
夢中メダカで購入! こちらの個体も小寺さんが作られた品種!
華蓮(かれん)と煌(きらめき)を掛け合わせた品種
基本的には頭が柿色で体はブラックリムに体外光が乗るというのが特徴ですが、煌自体が固定率が低い品種なので凛華は正直なところ固定率については悪い印象があります。
特に雄で体外光が乗っていて頭が柿色の個体がなかなか出てこないのでそのような特徴が出ている雄がいたら種親に使ってもよいと思います。
とにかく雄で体外光が乗っているタイプがいないとなかなかばらける印象です!!
私も最初は雄が体外光の乗っていないタイプを使っていたのでいい個体がほぼ出てきませんでしたw
こちらのタイプはスタンダードタイプですが凛華紅白(りんかこうはく)という紅白タイプの凛華もいるのでどちらも人気の品種です!
ただし、スタンダードタイプはなかなか理想のタイプの頭柿色ボディー体外光というタイプはなかなか出てきません!固定率はまだまだ発展途上かもしれません。
個人的な感想ですがこのタイプは雄に体外光が乗っていることが重要でそのあたりもまだ試行錯誤中です!
もっとコンスタントに良い個体が出るよう精進してまいりますw
陽炎(かげろう)
陽炎は岡山県笠岡市在住の達人 小寺義克さんが作出された傑作!
あけぼの×金色夜叉(紅夜叉)を掛け合わせて あけぼのの鮮やかさに
体外光を乗せようとされた品種 極上個体は見事にあけぼのに体外光が乗っている個体
私の個体はまだまだですが夢中メダカに行けば極上個体もきっといるはずです!
気が付けば小寺さんのメダカばかりに魅せられていましたw
いつか小寺さんのお宅に訪問するべく精進してきます!
金色夜叉×カブキ黄三色ラメ
こちらの個体が金色夜叉×カブキ黄三色ラメの子供達です!
カブキ黄三色ラメの白地と金色夜叉の良さを凝縮した個体です!
掛け合わせシリーズでは一番気に入っている個体です!
冬越しをしてどのような色が出てくるのか今から楽しみですw
他にも掛け合わせています!
紅凛×金色夜叉
紅凛の赤さと金色夜叉の体外光を混ぜてみたくなって試した個体です!
なんとも中間的な表現にはなってしまいましたが頭に体外光が乗っている三色タイプもおりなかなか遊ぶには楽しい感じになっていますw
今後も累代を進めてどのような進化を見せるのかを楽しみに飼育をしていこうと思っています!
少し柄の区切りがぼんやりしている個体が多いのでそのあたりを修正するべく柄のはっきりとしている個体を親に選んで進めていこうと思います!
紅凛×カブキ黄三色ラメ
実は一番期待していた掛け合わせだったんですが・・・・・・
紅凛のあけぼの譲りの鮮やかさとカブキ黄三色ラメの白地とラメの綺麗さを受け次いでくれたらきっと素晴らしい個体が出来るはず!と掛け合わせてみたものの若魚の段階ではこんな感じ! 紅白柄のような個体ばかりで墨はどこいったの?というような個体ばかり!
冬を越せば解決してくれるのでしょうか?
心配な部分もありますがそれもまた楽しみとして春を待ってみます!
それではまた!
最後にぽちっとお願いします!
にほんブログ村
コメント